これから夏休みを控え、行楽地などへ遠出する人が増える時期となります。そこで、市外や県外の人に「どこから来たの?」と聞かれたことがあると思います。「船橋です。」と答えると、「あー、船橋ね。」と通じますが、少し船橋を知っている人なら、「船橋のどこ?」と再質問されることもしばしば。船橋市は広いので、より具体的な場所を答える際に、北部地域にお住まいの方でよくあるのが、「アンデルセン公園の方です。」と答えると、大抵の方は「あー、そっちの方なのですね。」とすぐに納得してもらえます。

2015年に発表された世界的に有名なテーマパークの口コミサイトで、アンデルセン公園は、当時のUSJを抜いて東京ディズニーランドに次ぐ第3位に選ばれ、全国的に有名となりました。コロナ禍前は年間約90万人の来場者数を誇るアンデルセン公園ですが、シンボルとしても知られる風車があります。よく見てみると、羽根が回っていないことにお気づきかと思います。これまで電動で風車を回転させていましたが、軸となる箇所が摩擦によって劣化が進み、数年前から回転を停止していました。そこで今年度、不具合箇所の改修工事が実施されることになりました。

風車は平成8年に、船橋市と姉妹都市であるデンマーク・オーデンセ市との友好の絆として約3億円の費用をかけて建設され、1800年代にデンマークで建設されたものを現地の職人によって再現された建物です。高さは4階建で、レンガとウロコ状の杉材で作られており、モダンな外観から風情を感じさせられますが、建設から27年が経過していることから建物の老朽化が進み、過去3度にわたって改修工事が行われました。

私が所属する建設委員会で7月10日、現地を視察しました。風車の建物の内部に入り、老朽化した軋む床を踏みながら、直角の木製梯子をつたって、最上階にある回転軸の不具合箇所を確認してきました。関係者しか入れない内部には、当時の小麦を製粉する機材などが置いてあるなど、事細かに再現され、当時の面影を感じることができました。このような貴重な文化財は、市内外に関わらず、多くの人に見ていただきたいものです。

風車の工事は、今年9月の中頃から来年3月にかけて進められ、4月から風車が回るようになります。本来ならば、風車ですから風の力で回転させることが望ましいですが、消耗品であることを理由に、今後は、土日やイベント時のみ電動で回していく予定です。
また、一階部分の風車について学べる展示スペースには、「風車の言葉」という説明が展示されています。風車はもともと、小麦や穀物を挽く製粉に用いられてきましたが、 羽根の停止位置によって営業中や休業中などの言葉が、 人々に伝えられてきたそうです。その位置と意味などについても、図とともに分かりやすく説明されています。風車の羽根の停止位置と照らし合わせながら見ると面白いので、ぜひ注目してみてください。

ふなばしアンデルセン公園 – 公益財団法人船橋市公園協会