3月24日から、マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まりました。これを聞いて、以前から話題に上がっていた運転免許証がスマホに搭載され、スマホがあれば、免許証の持ち忘れも心配する必要がなくなったと思ったところ、そうではありませんでした。運転時にはマイナ免許証(マイナンバーカード)または、これまでの運転免許証のいずれかを携帯しなければならないようです。ぬか喜びでした。

マイナ免許証は、運転免許証の情報が記録されたマイナンバーカードです。これからの運転免許証は、①マイナ免許証のみ(更新手数料2100円・現行より400円減)、②マイナ免許証と従来の免許証の2種類(更新手数料2950円(現行より450円増)、③従来の免許証のみ(更新手数料2850円(現行より350円増)、の3パターンから選択可能となります。マイナ免許証以外の選択肢はすべて値上げです。なぜそうなるのでしょうか。

マイナ免許証のメリットです。更新手数料が安くなること、住所変更手続きが運転免許センター等に行かず役所の窓口で済むこと、そして、更新時の講習がオンラインで受講可能となりますが、視力検査や写真撮影などの更新手続きは、今まで通り運転免許センターや警察署に行く必要があります。今とほとんど変わりありません。

続いて、デメリットです。マイナ免許証を紛失した場合、マイナンバーカードと運転免許証の2枚を同時になくしたことになるので、役所と警察署など2ヶ所での手続きが必要となります。また、マイナンバーカードの再発行には約1か月かかり、その間、運転ができなくなる恐れがあります。従来の運転免許証であれば、運転免許センターで即日再交付ができるため、この点はマイナ免許証の大きなデメリットと言えます。

さらに、マイナンバーカード本体の有効期限が10年、ICチップに搭載されている電子証明書の有効期限は5年ですが、いずれも有効期限が切れると、免許証の情報が引き継がれないことから、マイナ免許証として機能しません。マイナンバーカードの更新と、免許証情報の再登録する必要があります。それぞれ有効期限が異なるので管理が大変です。

このように現状は、メリットよりもデメリットの方が多いように感じました。 当面は、現行の免許証を使い続けて様子を見たいと思います。いずれにしましても、マイナ免許証を利用する前には必ず、マイナンバーカードと電子証明書の有効期限を確認して、必要であれば、先に更新手続きを済ませておくことをお勧めします。